<以下の懇話会を開催いたしました。懇話会記録を作成中です。>
第35回水産油脂技術懇話会
日 時: | 令和 2年11月27日(金) 14:00〜15:15 ( 講演・質疑応答 ) |
会 場: | Zoom による Web 開催 ( 定員100名 ) |
演 題: |
腸内細菌による食用油由来、多価不飽和脂肪酸代謝と肥満への影響 |
講 師: |
京都大学 大学院生命科学研究科 生体システム学分野 教授 木村 郁夫 先生
|
概 要: |
食用油摂取により取り込まれる多価不飽和脂肪酸を、腸内細菌が新たな脂肪酸に代謝変換することで、宿主のエネルギー代謝調節に関与し、 食事によって誘導される肥満を改善することを明らかにした。 腸内環境を制御する食習慣や腸内細菌の代謝産物は、新たな代謝性疾患に対する予防・治療への応用が期待される。 |
これまでの開催リストはこちら
<以下の懇話会を開催いたしました。懇話会記録を販売中です。>
第34回水産油脂技術懇話会
日 時: | 令和元年11月26日(火) 講演会・意見交換会15:30〜16:50 懇親会17:00〜18:00 |
場 所: | 日本水産油脂協会 3F会議室 |
演 題: |
「脂質摂取による睡眠への影響」 |
講 師: |
仙台白百合女子大学 人間学部 准教授 大久保 剛 先生 |
概 要: |
日本人は寝ないことを美徳と考えている傾向があります。
また、社会構造が複雑になり、人手不足や長時間労働などの問題により睡眠時間そのものを確保することが難しくなっています。 |
![]() |
![]() |